-
ブラジルのみなさん鳥取へようこそ!
Olá! Bom dia!!
未来創造教育委員会の國政です。
1月21日(土)はブラジルの学校「ブラジル松柏学園・大志万学園」の第23回訪日使節団来県イベントに参加して参りました。いわゆる日本でいう修学旅行ですかね。
彼らは15〜18歳の中学・高校生で、ブラジル人。そしてその多くは日本にルーツのある子どもたちでした。
ダイバーシティ、多様化といった言葉がありますが、母国語のポルトガル語だけでなく英語も堪能で、日本語のレベルもかなりの生徒もいました。
今回の研修旅行では沖縄や広島、神奈川、東京などの地域や都市をめぐることで日本の文化や自身のルーツについて学んできたようです。
そして鳥取では日本の料理づくり、餅つき、スポーツチャンバラ体験などをしました!
料理をしていた生徒の中には「自分の母や祖母の味を思い出した。ブラジルに帰ったら家の人に作ってあげたい。」といった感想を頂きました。なんと嬉しい!!
スポーツチャンバラは地元の子どもたちも含めてすぐに仲良くなり、連絡先を交換したり、別れを惜しむ姿も見られました。やっぱりスポーツは偉大!子どもたちもすごい!
日本からブラジルへの移民は約100年の歴史がありますが、今後もこのような交友関係を深めていきたいものですね。
さて、2020年度からは小学生の英語教育が必修となっております。急速に国際化が進む中でようやく日本の英語レベルは国際基準になっていくのかもしれません。まだまだ時間はかかるでしょうが。
一方で、
どんな言葉を話そうが、
どんな地域で生まれようが、
どんな環境で育とうが、
自分は自分であるというアイデンティティをしっかり確立していけるよう
私たちはこの地域の子どもたちを見守っていきたいものですね。
未来創造教育委員会 國政
-
新たな仲間、そして第1回定例会
1月9日19時より、2023年度第1回定例会が開催されました!
気持ちを新たに参加する姿、
既に事業へ向けて動き出す姿。
未来創造教育委員会メンバーは若草学園への募金を募りました!
定例会参加の皆様ありがとうございます。
コロナの影響により事業が行えていなかった分、今年はより一層皆様の気持ちを引き続きお待ちしております。
次回定例会でも募金活動を行いますのでよろしくお願いいたします。
そして本日は2023年度上期の新たな仲間たちが6名入会され、
当委員会へは大門絵梨佳さんと松岡遼平さんの2名が加わりました!
今後は徐々にメンバー紹介もしていきますね!!
それぞれの想いは異なり、多種多様なこのJCメンバーです。
この定例会は情報共有の場、成長を見守る場、地域の事に真剣になる場だと思います。
JC活動の際には一瞬一瞬を大切に、貴重な時間を共にしましょう。
「夢なき者に成功なし」
私たちは未来のよりよい教育を創造していくという夢の為にも、
地域の活動を結ぶ広報活動として情報を発信して参ります!!
未来創造教育委員会 國政
-
いざ4年ぶりの開催へ向けて始動…!!!
新年明けましておめでとうございます。未来創造教育委員会の國政です。
新しい年に移り変わり、1月4日に第1回委員会が開催されました!
2019年にコロナが到来し、多くの活動に制限がありました。
そして例年行なっていた若草学園さんとの交流もこの3年間、自粛をしておりました。
コロナ禍で一人ひとりができることとは何かを考えながら行動をして参りましたが、少しずつWithコロナに向け活動を再開していき、ようやく2023年度は若草学園との交流事業を再開することとなりました!
初回の委員会では若草学園さんとの事業に関して話し合い。
コロナ禍を考慮した事業内容、委員会メンバーの役割、全体の流れ等…
子どもたちだけでなく参加されるメンバーも楽しめるアトラクションを用意しようと思ってますので、たくさんのメンバーの参加を心待ちにしてます!!!
未来創造教育委員会 國政
-
未来教育ってなんだろう??
1月12日(木)第2回未来創造教育委員会が開催されました!
今回のテーマは「未来教育のイメージ」とは??なんて抽象的で、咀嚼して理解するには難しい言葉なんでしょう。参加メンバーがそれぞれ「未来教育」についてのイメージを出し合いました。
まさに、子どもに未来があるでしょ!!!といった声、目まぐるしい変化に対応できる人間の教育、主体性の教育、AIやネット、プログラミングへの知識向上、教育者のレベルアップ、多文化の共生、地域との関わりの重要性 etc…
たくさんの意見が出ました!!!
本委員会の重要なテーマの軸となってくるので皆さん真剣に考えてましたね!
次回の委員会では挙げられたイメージを基に「未来教育」とはなんぞや?という部分に関して深掘りをしていきます!
残念ながら、委員会テーマを理解するまで落とし込むのは非常に難しいです。
だからこそ、みんなの意見を聞きながら共通意識としての「未来教育」があるとこれからの1年間の活動の支えになるんじゃあないでしょうか。なんて考えてみました。
皆様の考える「未来教育」ってなんでしょう?
未来創造教育委員会 國政
-
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
2023年度未来創造教育委員会の委員長を務めます
岡村 翔です。
当委員会では未来教育の理解と共感を生み出す取り組みの実施というテーマのもとに未来の教育とはどんなものか、そして現在の教育の課題は何か理想の未来教育を目指し活動に邁進していきます。
委員会メンバー一丸となり1年間精一杯、活動していきますので皆様どうぞよろしくお願いいたします。
未来創造教育委員会
委員長 岡村 翔
-
Hello World!
WordPress へようこそ ! これは初めての投稿です。編集または削除して、ブログ投稿の第一歩を踏み出しましょう。