WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

第9回委員会議事録開催

GWも終わり、皆さん一息。5月病にも負けず委員会を開催してまいりました。

2023年5月24日開催委員会の参加は岡村委員長、矢部副委員長、谷上副理事長、國政君、松下の5名。

岡村委員長、矢部副委員長、松下は議案作成の為連日となりますが、仕事終わりに不眠不休で奮闘しております…

しかし、事業の成功に向けて一生懸命動いているのでJCがどのような組織なのかも含めて伝えたいと思いブログに残します(‘◇’)ゞ

本日は地区コンファレンスの出席確認についてと事業議案について話し合いました。

地区コンファレンス(中国地区コンファレンス)とは?

Studying geography – Photo of Japan on retro globe.

JCは世界規模、全国規模の大きな組織ですが、活動の最小単位はLOMと言って各地域に存在するJC組織です。

この地区コンでは最小単位あるLOMが各地域の地方単位で協力体制や意識の向上のために行われています。

地域のつながりをより強固にし、今後の因幡地域の発展と日本の発展のために活動しているので、多くの同志を待ち望んでいます。

そして本日も会議は深夜までに渡り、議案について協議しました。

目的やリスク対策、タイムスケジュールなど議案が通るにはもうしばらくかかりそうですが、精一杯頑張ってまいります!

未来創造教育委員会 幹事松下 *委員長公認済

広告

5月定例会&ハッピーバースデー

本日は5月定例会。
ここ数日は5月とは思えない暑い日が続いていますね。

本日の5月定例会では、4月定例会以降の出来事の報告、総務渉外委員会の委員会アワー、尾道で行われる地区コンファレンスの予告などもりだくさん。

そして3分間スピーチは国政さん!
海外でのある出会いから、自己肯定感を持つことの大切さに気づいた深い深〜いお話でしたが、内容はもちろん、文章の組み立て方や時間配分、聞き取りやすさ、ジェスチャー、ユーモアも忘れないところも完璧でお手本のようなスピーチでした!見習いたい👏

そしてそして、小松監事の誕生日もお祝いさせてもらいました🎉
10の位が変わる記念すべき日をみんなでワイワイお祝いできてよかったです!

委員会の結束もさらに深まったところで、今後の事業実施に向けてまた団結して進んでいきたいと思います!

未来創造教育委員会 松岡

事業実現まであと○日!

遅くなりましたが、4月30日委員会メンバーで事業を行う予定のヒュッテ白樺に行きました。

事業内容なので言えないこともありますが、みんなで火おこし体験や、あるポイントから歩いてみたり事前に体験してきました!

当日は、とても涼しくて歩きやすかったのですが坂がきつくて歳を少し感じました笑

いい事業ができるように頑張ります!

未来創造教育委員会 委員長 岡村

袋川清掃活動~鯉のぼりともに~

皆さんこんにちわ!

少し前になりますが当委員会の参加した事業について

活動の報告です!!

4月22日㈯に鳥取市袋川にて清掃活動と鯉のぼりの掲揚を

行ってまいりました!

当委員会からは矢部副委員長が参加され、身を張った清掃活動を

行われていたことが確認されています!!

この因幡の地域のためにできることはいくらでもあります。

身近にこのような活動をしている事が一人でも多く

届きますように…!!!!

未来創造委員会 國政

正会委員への道のり

令和5年4月22日土曜日午後 市内某所

現研修会員が正会員となるための一つの試練が行われました。

今回の試練は3つ

一つ、諸先輩方がJCに加入した目的の調査発表

一つ、今後のJC活動における初心表明

一つ、JCクリード等暗唱テスト

私も研修会員のときのことを思い出しながら聞いてました!

とてもわかりやすくまとめられ、その中に自分の想いを散りばめて話をされてました!

特に暗唱テストは2名とも優秀でほぼ一発合格!!!!

私は何度挑戦したことでしょう…

いずれにせよ、これからの正会員への一歩。

何ができるかは自分次第。

仲間として一緒に歩んでいきましょう!

そして地元のため、志を同じくもつものが集まり、地域の発展に貢献していきたいですね!!!

未来創造教育委員会 國政

4月定例会「参加の意義?」

皆さんこんにちは!

毎月恒例の定例会が4月19日㈬に開催されました!

前回定例会から今回までに行われた事業の報告、これから行われる事業の報告、議案の進捗、慶弔報告、挨拶、3分間スピーチ等がありました!!

内容濃いですね。

そして今回は趣向を変えて率直に思ったことについて残してみます🤔

このJCに身を置いていると、ことあるごとに「参加に意義がある」とよく聞きます。個人的にはどんな意義があるんだろうと思いながら、とりあえず今日は何かを得ようと考えて参加してみました。

そもそも「意義ある」って何でしょう?

意義とは?

1.その言葉によって表される内容。

2.行為・表現・物事の、それが行われ、また、存在するにふさわしい積極的な(すぐれた)価値。 「―のある事業」

↑この内容であれば2に該当すると思うのですが、

意義があるから〇〇しましょうって少し一方的なアプローチではないのかと…

ただ、今日定例会に参加してみた結果、気づけたことがありました。

「意義がある」から〇〇してみよ?というのはそのものの価値に既に気づいているから伝えられるのでは。

しかし実際には何もわからない、気にしてない状態ではその価値に気づけない。

このJCでは何かを得られる可能性がありますがそれは個人次第。

諸先輩型はその価値が何かを気づいているからとりあえず参加してみようと

話されるのだろうと。

社業に繋がるかもしれない、人脈が増えるかもしれない。

友達が増えるかもしれない、成長できるかもしれない。

そんな不確定な要素が多い組織、JC。

ただしその価値を見出している人が多いのも事実であり

これから自分も何かを得られるように取り組む姿勢を少し変えようと思いました。

3分間スピーチで谷口くんが話していた通り

今の当たり前が、根拠が変わり当たり前でなくなる世の中に

しっかりついていけるように精進していきたいですね。

はい、今回はJCの若輩者の成長日記とさせて頂きました。

1人でも多くの方にこの活動の1ページが届きますように!!

未来創造教育委員会 國政

第8回委員会開催「ついに…?」

新年度を迎え、花ちらしの雨が降る4月5日(水)。

委員会事業についての議案の草案についての委員会が開催されました。

議案の内容一つひとつに対して確認を行い、再協議事項がいくつか見つかりました。

全ての事に意味がある。

それぞれの意義や根拠についても考え、

当委員会の事業をより良いものへと作り上げていきたいと思いました。

この因幡地域のより良い発展のため、

子どもたちには素晴らしいバトンを渡せるようにしたいですね。

今週末までに議案を再考し修正した後、改めて委員会を開催します!

議案をもっともっと磨き上げ、全力で向かっていきましょう!!!!

そして本日は谷口くんの3分間スピーチの練習がありました。

当日はどんな仕上がりになってくるのか楽しみですね!

緊張感のある舞台は当たり前ではなく、貴重な一瞬。

メンバー全員応援してます!

そして研修会員の松岡くんと大門さんの研修会報告もありました!

少しずつJCの事を学んでいっていきましょう!

私もまだまだわからないことだらけなので教えていただきます。

さあ、ここからが正念場です。頑張りましょう!

未来創造教育委員会 國政

第7.5回委員会開催

3月下旬の振り返りとして...

当委員会の事業へ向けての進捗についてです!

委員会を重ねていくにつれて決まっていくことがありますが、

なかなか思い通りにいかないこともあります。

今回は第7回委員会の後日に委員長、副委員長を中心に集まった際の様子です。

実際には進捗状況が芳しくなく、なんとかせねば!とという思いで集まりました。

事業に対する理解度や伝え方、関係各所とのやりとりなど1つの事業を実行するには

こんなにも多くの段階を踏まなければ進めないのだなと私自身勉強になりました。

今後のスケジュールや事業内容の決定、メンバーの役割、必要物品 etc..

1つの事業をするにもこんなにもやることがあるだなんて…

1人の力ではできないことができる、組織の力ですね。

そして、このメンバーが同じ方向を向いて進んでいるのは

リーダーの強い想いに引き寄せられるんじゃないかなと思いました。

当委員会の事業は子どものため、未来のため、一生懸命動いています。

引き続き頑張っていきます!!

未来創造教育委員会 國政

第7回委員会開催

3月3日の若草学園交流事業が成功に終わり、「さあ次の事業に向かっていこう!」ということで第7回委員会が開催されました。

今日は議題に入る前に少し時間をいただき、2月に行われた第1回新入会員研修のフィードバックもさせていただきました。

研修会では、基本的なビジネスマナーをはじめ、JCの根底にあるマインドなどを学んだほか、OBの先輩より、JC活動を通して得られたものについて講演をいただきました。特に先輩のお話は引き込まれる内容で多くの学びがあり、そのことを委員会メンバーに報告したところ、「今は多くのことをインプットする期間。

今後の研修会でも何か一つずつでも学びや気づきを得て、たくさんのことを吸収していってほしい」など、励ましの言葉をいただきました。

3月30日の第2回研修会でも「今日はこれを学べた!」ということが持ち帰れるよう、目的意識をもって頑張ります!さて、委員会のメインでは、今後行っていく事業の具体的な組み立てについて話し合いました。

これまでの委員会で出たように、子どもたちが「生きる力」を身につけられる事業、また、大人たちにも理解と共感が生まれる事業としてどんなことができるか…。面白そうな事業案はいくつか挙がるものの、「それって本当に生きる力の習得につながるか?」「周りに波及していく事業か?」と追及していくとなかなか難しく、「これだ!」という事業にたどり着きません。それでも、メンバーが少しずつアイデアを出していく中、一つの事業案が出来上がりました。

なかなか学校では経験することがない、楽しい事業が出来上がったと思います!今後急ピッチで内容をつめていきたいと思いますので、果たしてどのような事業が出来上がったのか…ご期待ください!

未来創造教育委員会 松岡

若草学園交流事業

2023年3月3日㈮、待ちに待った若草学園交流事業が開催されました。

半世紀続くこの伝統的な事業はコロナ禍で自粛をしていましたが、今回は3年ぶりの開催です!!

久々という緊張と、ワクワクという期待を抱きながら、普段なかなか出来ないような遊びをしたり、JCメンバー手作りの遊具で遊んだりしました。
子どもたち、親御さん、若草学園の先生方、鳥取大学生のTORICEFのメンバー、鳥取青年会議所メンバーが一体となり楽しめたようでした!

沢山の笑顔溢れる様子から、この事業の意義を感じ、今後も続けていきたいと改めて認識できました。

委員長より

「楽しく、笑顔あふれる、事業にすることができてよかった!これも関わって下さった皆様のおかげです。これからも子どもたちの未来のためにも精進していきたい」

とコメントいただきました!

今回の事業へ向けて沢山の話し合いや準備をしてきました。中には深夜まで続く会議も…。

それでも、この一点の曇のない笑顔で全てが良かったと思える、そんな時間でした!

今回、この事業に関わってくださった全ての方に感謝をし、今後のJC活動に活かしていきたいと思います!

今の子どもたちが未来を支えていきます。
だからこそ今の大人が必死になって子どもの教育を考えるっていいですね。

未来創造委員会 國政